fc2ブログ

#6ネタバレその2~蜘蛛チーム、最初の脚を探すの巻~

まずは蜘蛛チームから。
 
名札の裏に、セリフが書いてあります。
これを、名前のしりとり順に読み上げていきます。
 
①   いつの間にか、仲間とはぐれてしまったぞ。
②   何か不思議な力で閉じ込められている。60分以上ここにいたら、死んでしまう気がする。
③   見ろ。あの化け物はどうやら蜘蛛の妖怪のようだ。
蜘蛛 「ふん、とうとうとどめを刺しにおでましやな。
     全員丸腰とは、舐めくさりよるわ。殺すんやったらとっとと殺し!」
④   どうやら、われわれを敵視しているようだ。
⑤   だが、ここから出るには、あの蜘蛛の力を借りるしかなさそうだ。敵ではないと分かってもらわないと。
⑥   脚が八本のうちの四本しかなくて、弱っているようだが……。
 
とりあえずあたりを探索すると、蜘蛛の脚っぽいものが見つかります。
一本目の脚
渡そうとしますが……
 
蜘蛛「それは、うちの脚! ……でも、この結界がある限り、うちはそれに触れもせえへん」
 
蜘蛛の手前にある注連縄をどうにかしない限り、アイテムの受け渡しはできないようです。
そこらを探索すると、まず目立つのは、スロープの廊下の途中においてある宝箱。
坂の宝箱 
そして、このような図と、カードが見つかります。
五行五行カード
 
蜘蛛の注連縄には、五色の御幣(ごへい)が下がっています。
封印を解くには、「金の気」の刃物で「木の気」を断てと書いてありますが……
周りには、青や黄色などの色布がついた日本刀や鋏などの刃物があります。
黄の刃物青の刃物
カードをヒントに「金の気」の刃物はどれか考えましょう。
「金火」の「日の丸、梅、ワイン」……これはいずれも赤と白、
「金水」の「碁、写真、星」……こっちはいずれも黒と白のようです。
共通する「白」=「金」だとすると……
「火」は「赤」
「火木」の「あじさい、信号、リトマス紙」は、赤と青で考えればよさそうです。
 
「金」=「白」の布が巻かれた日本刀で、「木」=「青」の御幣の真上を断つと、注連縄が真っ二つに分かれます。
 
 
ちなみに、同様に考えて、「土」が「黄」、「水」が「黒」。
「土木」の「セキセイインコ」はちょっと強引に見えますが、漢字で書くと「背黄青鸚哥」なのでした。
 
蜘蛛に脚を渡すと、セリフが始まります。
 
「……あんたら、うちを殺しに来たんとちゃうんやね。
ありがとう。うちは、ごらんの通りの蜘蛛の妖怪。
探し物をしに来たら、狐の妖怪に襲われてな。こないなことになってもうた。
狐の仲間がとどめを刺しに来たのかと思たんよ。脚を返してくれてありがとう。
ここはこの世とあの世の境、黄泉比良坂。ここにおるということは、あんたらも、もうすぐ死ぬようやね。」
 
もうすぐ死ぬ、と言われたら、参加者は次の台詞を言うように指示されています。
また、しりとり順に台詞を言いましょう。
 
① そんな、まさか!助かる方法はないのか?
② 待て。妖怪は、「探し物をしに来た」と言っていたな。
③ 妖怪は、ここと元の世界との間を、自由に行き来できるのか。
蜘蛛 「ほんまはその通りなんやけど、
        今は妖力の源になる大事な脚が、三本も足りひん。
        こんなんでは、あんたらの手助けやこ、とてもとても。」
④ つまり、帰る方法は、自分たちで探すしかないようだ。
⑤ しかし、この世界のことは知らないことが多すぎる。
⑥ 妖怪に協力して、力を貸してもらおう。
蜘蛛 「そしたら、残りの脚を探して。」
 
そして、蜘蛛は切れた結界の外へ移動します。その背後には……
術型突風
不思議な図案が。
術型突風拡大
「マカンコウサッポウやないかーい!」というツッコミがチラホラ聞こえました。
ちがいます。「術型 突風」です。
「行き先を無人にして、術者三人でこのポーズをとると、死者を吹き祓える」
ということが書いてあります。
はて、死者……?

あと、巻物が見つかります。
狐の妖怪に関するもののようです。
きつね巻物
最初に宿屋のバイトが話していた通り、
昔、妖狐が仕えている「五斗長(ごっさ)」家の家宝を持ち出した若者と、
彼と駆け落ちした身分違いの女とを追い、
黄泉比良坂で殺した、と書いてありますが……
 
 
このあたりで、そろそろやることが無くなります。
部屋の境目を、ひとりだけ白くない衣をつけた死者が通せんぼしていて、行き来は出来ません。
でも声は通るようです。向こうのチームと話をしてみましょう。おーいおーい。
 
「こっちには蜘蛛の妖怪がいて、狐の妖怪にやられて、なくした脚を探してます」
「ってそれだよ脚! その棚に置いてある黒いやつ脚!」 
「あっちの天井近くにもあるよ!」
二本目の脚三本目の脚
 
目の前にある! しかし部屋には入れないし手も届かない!
向こうのチームの話も聞いてみましょう。
 
「こっちには狐の妖怪がいるよ。蜘蛛にやられて動けないって言ってます!」
「そっちに黒い葉っぱない?」
「あと漢字カードみたいなやつない!?」
 
はい? はっぱ? 漢字?
急にそんなこと言われても。僕らが欲しいのは脚なんだよ!
あれ欲しい! けど部屋に入れないぞ!?
 
 
というフラストレーション状態の中、いかにして次の道をみつけるか!
落ち着いて話し合いをすることが肝心です。ここで、狐チームの状態をみてみましょう。
 
つづく。
スポンサーサイト



2014-10-24 : #6『黄泉比良坂妖奇譚』 : コメント : 0 : トラックバック : 0
Pagetop
コメントの投稿
非公開コメント

Pagetop
« next  ホーム  prev »

公演情報


■本公演情報■


2022年は
本公演の開催予定はありません。





■イベント参加情報■


βQuest
(ベータクエスト)

日時:2022年3月19日(土)
      ~3月25日(金)
場所:大阪府大阪市中央区
        本町橋4-8

水都大阪×大阪工業大学×AMG×PandR!
学生が開発したAI搭載端末を使って、気軽に学びながら水辺の楽しみを知っていただけます。
あめふりが作問に携わっています。

β本町橋 公式サイト


淡路島ミステリーゲーム(AMG)

淡路島ミステリーゲーム

Author:淡路島ミステリーゲーム
略して「AMG」

兵庫県南部にある淡路島で、
ゴシック×ミステリー×ホラーな
体感・参加型謎解きゲームを
企画・主催しています。


【淡路島ミステリーゲームとは】

あなたは、その場に留まれる時間内に、その場所から抜け出せる「鍵」を見つけ出し、生還しなくてはなりません。

詳しくは【こちら】をご覧ください。





【公式ホームページ】
淡路島ミステリーゲーム広報分室

【youtubeでPVを公開中!】
 ■ 第3弾 其の① ■
 ■ 第3弾 其の② ■

メンバー紹介

淡路島ミステリーゲームは
以下のメンバーで企画しています。

・あめ(代表/理知担当)
・きの(広報/演出担当)
・かなた(デザイン/ヘア担当)
・たかこ(運営/隙間担当)
・ぷりん(デザイン/ホラー担当)

Twitter

 

淡路島情報

Twitterでご案内した、AMGメンバーが推薦する淡路島観光情報をまとめました。

メディア情報

≪2012/11/28 産経新聞 島友むすび≫
           (担当:ぷりん)
 産経新聞・淡路欄の「島友むすび」に、
 ぷりんが書いた記事が掲載されました。
 こちらからご覧ください。

≪2012/10/24 産経新聞 島友むすび≫
            (担当:きの)
 産経新聞・淡路欄の「島友むすび」に、
 きのが書いた記事が掲載されました。
 こちらからご覧ください。

≪2012/10/17 産経新聞 島友むすび≫
           (担当:たかこ)
 産経新聞・淡路欄の「島友むすび」に、
 たかこが書いた記事が掲載されました。
 こちらからご覧ください。

≪8/4 今昔科学語 心理学VS科学2≫
           (出演:雨)
===USTREAMで公開中===

 Produced by 青春あるでひど in なんば紅鶴

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

「淡路島ミステリーゲームからのお知らせ」をご希望の方へ

淡路島ミステリーゲームからのお知らせをご希望の方は、下記よりメールアドレスのご登録をお願いいたします。
メールアドレス

QRコード

QR