PV追記。~実は、もう一本あるんだ~
にゅふふふ。こんばんは、雨です。
みなさん、PVごらんになりましたか!
僕オープニングのタイトルデモがものすごい好きなんですが、
わかっていただけるでしょうか!!
グロいの苦手なので、みたくない、というかた、
最初の10秒だけでも!! だけでも是非!!
今まで解説と称して、イベントの写真や謎解きを晒してまいりましたが、
やはり映像の情報量って大したもんだなあと実感しきりであります。
雰囲気や小道具の質感が伝わるって、でかいなあ。
いまだ未体験の皆さん、どうご覧になりましたか。
怖そう? はいはい、前回はバラバラ死体と生首二つありました。
難しそう? はいはい、脱出率は60%でありました。
気味が悪い? はいはい、参加者さんの悲鳴が上がらない回はございませんでした。
不気味で怖くてちっとは頭を使いますとも。
ゴシック×ホラー×ミステリーですから。
しかし。
しかしね。
AMGは怖くて不気味で頭をつかうもの……だけでは、ないんですよ。
参加なさった方ならお分かりと思いますが。
外連味のないミステリなんてつまらない!
ウィットやエスプリのないゴシックなんて野暮です!
スプラッタって怖いの一周すると笑えてきませんか!
わくわくしながら謎を解き、
ピンチの時こそジョークをとばし、
どんなに現場が殺伐としても、大人の余裕を忘れない!
いつも心に茶目っ気を。
てなことを象徴しているのがタイトルロゴのような気がして
僕はお気に入りなのであります。
ついでにいうと、
「てなこと」をお伝えできる(かな?)ようなPVが、
じつはもう一本できつつあります(笑)
もっと短い、カジュアルなノリのものですが、
AMGの魅力をより多面的に知っていただくには、好材料かなと!
ぬるぬると制作中であります。
ごゆるりとお待ちくださいませ。
それでは、またそのうち。
【雨】
みなさん、PVごらんになりましたか!
僕オープニングのタイトルデモがものすごい好きなんですが、
わかっていただけるでしょうか!!
グロいの苦手なので、みたくない、というかた、
最初の10秒だけでも!! だけでも是非!!
今まで解説と称して、イベントの写真や謎解きを晒してまいりましたが、
やはり映像の情報量って大したもんだなあと実感しきりであります。
雰囲気や小道具の質感が伝わるって、でかいなあ。
いまだ未体験の皆さん、どうご覧になりましたか。
怖そう? はいはい、前回はバラバラ死体と生首二つありました。
難しそう? はいはい、脱出率は60%でありました。
気味が悪い? はいはい、参加者さんの悲鳴が上がらない回はございませんでした。
不気味で怖くてちっとは頭を使いますとも。
ゴシック×ホラー×ミステリーですから。
しかし。
しかしね。
AMGは怖くて不気味で頭をつかうもの……だけでは、ないんですよ。
参加なさった方ならお分かりと思いますが。
外連味のないミステリなんてつまらない!
ウィットやエスプリのないゴシックなんて野暮です!
スプラッタって怖いの一周すると笑えてきませんか!
わくわくしながら謎を解き、
ピンチの時こそジョークをとばし、
どんなに現場が殺伐としても、大人の余裕を忘れない!
いつも心に茶目っ気を。
てなことを象徴しているのがタイトルロゴのような気がして
僕はお気に入りなのであります。
ついでにいうと、
「てなこと」をお伝えできる(かな?)ようなPVが、
じつはもう一本できつつあります(笑)
もっと短い、カジュアルなノリのものですが、
AMGの魅力をより多面的に知っていただくには、好材料かなと!
ぬるぬると制作中であります。
ごゆるりとお待ちくださいませ。
それでは、またそのうち。
【雨】
スポンサーサイト
迎春。
新年明けまして謹んで御慶びを申し上げますっ理知担当・雨です。いえーい! いちばんのりー!(屠蘇テンション)
……こほん。嘘です。
ブログをご覧の皆様におかれましては、旧年中たいへん御贔屓くださった方々ばかりと思われますので、年明け早々から改まって御深謝をば。今年もどうぞ、くれぐれも大変宜しくお願いいたします。
下で告知の通り、今年のゲーム開催はすでに日取り・会場まで決まっております。
ゴールデンウィークの頭ですね。みなさん、新年の目標として、「春のAMGをクリアする!」というのを立てておきましょう。
当然のことですが、ちょっとやそっとでクリアできるようなゲームを作る気は、僕にはありません。ふふふ。
今年もよりたくさんの人に、心の底から楽しんでいただけるようなものを作ります。
去年、トライしたけど、難しくって全然だめだった、という方、
初対面の人と話しづらくてなかなか思い切り楽しめなかった、という方、
アイテム小っちゃいし情報見づらいし、もっとユーザビリティが良ければ解けてたもん! という方、
あと一歩だったのにぃいぃぃぃぃくやしいぃぃぃぃぃ今すぐもう一回やりたいぃぃぃぃぃ、となった方(僕的にはこういうお客さんがたくさんいると凄く嬉しいんですが)
うぉぉぉぉぉ解けた解けたぜぇぇぇぇぇ俺たち最高だったぜぇぇぇぇぇ、という方(僕的には同上)
今年はもっと面白いものを作るつもりでおります。
絶対楽しいから、遊びに来てください。
あと、一緒に働いてくれるボランティアスタッフさんも募集しております。逃げまどい頭を抱え一縷の希望にすがってアイテム探索するお客様に、冷たく「壁のものに触らないでください」と言い放つ側に回ってみませんか。楽しいこと請け合いです。
それでは、また近いうちに。
(理知担当:雨)
……こほん。嘘です。
ブログをご覧の皆様におかれましては、旧年中たいへん御贔屓くださった方々ばかりと思われますので、年明け早々から改まって御深謝をば。今年もどうぞ、くれぐれも大変宜しくお願いいたします。
下で告知の通り、今年のゲーム開催はすでに日取り・会場まで決まっております。
ゴールデンウィークの頭ですね。みなさん、新年の目標として、「春のAMGをクリアする!」というのを立てておきましょう。
当然のことですが、ちょっとやそっとでクリアできるようなゲームを作る気は、僕にはありません。ふふふ。
今年もよりたくさんの人に、心の底から楽しんでいただけるようなものを作ります。
去年、トライしたけど、難しくって全然だめだった、という方、
初対面の人と話しづらくてなかなか思い切り楽しめなかった、という方、
アイテム小っちゃいし情報見づらいし、もっとユーザビリティが良ければ解けてたもん! という方、
あと一歩だったのにぃいぃぃぃぃくやしいぃぃぃぃぃ今すぐもう一回やりたいぃぃぃぃぃ、となった方(僕的にはこういうお客さんがたくさんいると凄く嬉しいんですが)
うぉぉぉぉぉ解けた解けたぜぇぇぇぇぇ俺たち最高だったぜぇぇぇぇぇ、という方(僕的には同上)
今年はもっと面白いものを作るつもりでおります。
絶対楽しいから、遊びに来てください。
あと、一緒に働いてくれるボランティアスタッフさんも募集しております。逃げまどい頭を抱え一縷の希望にすがってアイテム探索するお客様に、冷たく「壁のものに触らないでください」と言い放つ側に回ってみませんか。楽しいこと請け合いです。
それでは、また近いうちに。
(理知担当:雨)
解答!
こんばんは。理知担当:雨です。
二つ下および一つ下の記事にある、例の星形の断面のくだもの、
正解はぷりんちゃんの言うとおり、「りんご」です。
ぷりんちゃんてば「見たことないけどりんごかなと思った」って
なんという立体把握能力であろうか。
例の熱中尺度だか被暗示性尺度だかは、もともとアメリカだかイギリスだかで作られたもので、
そちらの文化圏で「りんごの断面に感動する」経験と
日本のそれとでは、ちょっと質が違うんじゃなかろかと思わんでもないですが、
確か日本でもちゃんと標準化されていたはずなので、
これが分かる人は熱中性だか被暗示性だかが高いという可能性が多少あります(曖昧な情報)。
証拠画像があればよかったのだが、残念ながらりんごは食べてしまった。
せめて証拠を偽造しようとして手持ちの梨を割ってみたのですが、
くまの手みたいな模様でして、星ではありませんでした。
証拠としては役に立たなかったが、おいしかったです。
仕方ないので、何か赤いものをと思い、
今読んでいる本(装丁が赤くて綺麗なのである)を代わりに載せようとしたのですが、
著作権的なアレが装丁にもあったら困るなと考えて思いとどまりました。
『赤の書』ではないです。欲しいけど。今リアルに3万円あったら買うんですけど赤の書。
話がそれっぱなしで落ちのないまま終わります。
衝撃の結末! 意外な犯人!
ここで実はくだものがりんごではなくドラゴンフルーツだった! 等とバラすと、
「ポピュラーなくだもの」というヒントに反することになってフェアではないとか怒られるので、
そんなことは言いません。本当にりんごです。
では。(どんでん返しではなかった! という斬新などんでん返し)(果たして本当に斬新か? という疑問を呈して、新本格っぽく終わる。)
(理知担当:雨)
二つ下および一つ下の記事にある、例の星形の断面のくだもの、
正解はぷりんちゃんの言うとおり、「りんご」です。
ぷりんちゃんてば「見たことないけどりんごかなと思った」って
なんという立体把握能力であろうか。
例の熱中尺度だか被暗示性尺度だかは、もともとアメリカだかイギリスだかで作られたもので、
そちらの文化圏で「りんごの断面に感動する」経験と
日本のそれとでは、ちょっと質が違うんじゃなかろかと思わんでもないですが、
確か日本でもちゃんと標準化されていたはずなので、
これが分かる人は熱中性だか被暗示性だかが高いという可能性が多少あります(曖昧な情報)。
証拠画像があればよかったのだが、残念ながらりんごは食べてしまった。
せめて証拠を偽造しようとして手持ちの梨を割ってみたのですが、
くまの手みたいな模様でして、星ではありませんでした。
証拠としては役に立たなかったが、おいしかったです。
仕方ないので、何か赤いものをと思い、
今読んでいる本(装丁が赤くて綺麗なのである)を代わりに載せようとしたのですが、
著作権的なアレが装丁にもあったら困るなと考えて思いとどまりました。
『赤の書』ではないです。欲しいけど。今リアルに3万円あったら買うんですけど赤の書。
話がそれっぱなしで落ちのないまま終わります。
衝撃の結末! 意外な犯人!
ここで実はくだものがりんごではなくドラゴンフルーツだった! 等とバラすと、
「ポピュラーなくだもの」というヒントに反することになってフェアではないとか怒られるので、
そんなことは言いません。本当にりんごです。
では。(どんでん返しではなかった! という斬新などんでん返し)(果たして本当に斬新か? という疑問を呈して、新本格っぽく終わる。)
(理知担当:雨)
うーん。
どうも、理知担当:雨です。
ひとつ前の記事、携帯電話から記事をUPできたら簡単だ(いや、こないだ会議の時ぷりんちゃんが、僕が個人アカウントのツイッターで呟いてるよーなことを書けばいいじゃんって言ったから)と思ったのですが、なんか写真小っちゃくなっちゃうし、いまいちですな。
写真は、あるポピュラーなくだものです。学生時代に使ったことのある被暗示性検査だか熱中尺度だかに、「この果物の断面図の星形をみると綺麗だと思う」みたいな項目があって、「ああーうんうんきれいだよね」となる人と、「えっ星になるの!? 見たことない!!」という人に分かれたのだよなー。
はい。このくだものはなんでしょう。わかる人は拍手! わかんないひとも拍手! わかんないひとが二人いたら解答しますってことでどうかな。
(理知担当:雨)
ひとつ前の記事、携帯電話から記事をUPできたら簡単だ(いや、こないだ会議の時ぷりんちゃんが、僕が個人アカウントのツイッターで呟いてるよーなことを書けばいいじゃんって言ったから)と思ったのですが、なんか写真小っちゃくなっちゃうし、いまいちですな。
写真は、あるポピュラーなくだものです。学生時代に使ったことのある被暗示性検査だか熱中尺度だかに、「この果物の断面図の星形をみると綺麗だと思う」みたいな項目があって、「ああーうんうんきれいだよね」となる人と、「えっ星になるの!? 見たことない!!」という人に分かれたのだよなー。
はい。このくだものはなんでしょう。わかる人は拍手! わかんないひとも拍手! わかんないひとが二人いたら解答しますってことでどうかな。
(理知担当:雨)
今回のゲームについて、ちらりと。ふたたび
こんにちは。理知担当、雨です。
開催直前のこの時期、僕はゲーム内容に関することをバラすのは厳禁なので、
発言にたいへん慎重になるのですが、
今日は急ぎ作成中の小道具など、ちらりと。
見苦しい机で恐縮ですが……

これを撮った時はまだ余裕がありまして、
いまはもっと訳が分からなくなっています。
今回は和ゴス! ということで
小物を作る際に、日本の伝統模様ふうのテキスタイルを集めていますが、
出所はたいへんさまざまです。
着物の藍染柄の渋いパターン模様、いわゆる友禅千代紙のキンキラ×原色の季節の意匠、
青海波や菊、家紋などのシンボルだけが西洋に渡ってアラベスクと融合したもの、
浮世絵版画風のテクスチャ、インスパイアされた現代アーティストのCG作品、
パリのカフェ壁紙や、アメリカに輸出されて40年年使用され、逆輸入された日本のアンティークまで。
国境の壁を越え、時間の制約を越え、言葉や文化の枠組みを越えて、
むかしの芸術家たちが、自分の知らないものを求めて作り上げてきた美の融合の熱のようなものが、
ひとつひとつの紙から感じられます。
まあ、扱いはあんな状態なのだけど!
当日は参加者の皆様にもたっぷり見ていただける予定です。
僕ら準備舞台はラストスパート!
皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。
(理知担当:雨)
開催直前のこの時期、僕はゲーム内容に関することをバラすのは厳禁なので、
発言にたいへん慎重になるのですが、
今日は急ぎ作成中の小道具など、ちらりと。
見苦しい机で恐縮ですが……

これを撮った時はまだ余裕がありまして、
いまはもっと訳が分からなくなっています。
今回は和ゴス! ということで
小物を作る際に、日本の伝統模様ふうのテキスタイルを集めていますが、
出所はたいへんさまざまです。
着物の藍染柄の渋いパターン模様、いわゆる友禅千代紙のキンキラ×原色の季節の意匠、
青海波や菊、家紋などのシンボルだけが西洋に渡ってアラベスクと融合したもの、
浮世絵版画風のテクスチャ、インスパイアされた現代アーティストのCG作品、
パリのカフェ壁紙や、アメリカに輸出されて40年年使用され、逆輸入された日本のアンティークまで。
国境の壁を越え、時間の制約を越え、言葉や文化の枠組みを越えて、
むかしの芸術家たちが、自分の知らないものを求めて作り上げてきた美の融合の熱のようなものが、
ひとつひとつの紙から感じられます。
まあ、扱いはあんな状態なのだけど!
当日は参加者の皆様にもたっぷり見ていただける予定です。
僕ら準備舞台はラストスパート!
皆さんとお会いできるのを楽しみにしております。
(理知担当:雨)