『欠けた怪物の沈黙する檻』の“アレ”、公開です!
解説の時間だ。2
つづきであります。
#3の解説1を読んでいない方は、こちらから先にどうぞ。
さて、「どんな質問にも一度だけ答える」生首に、「怪物はこの中の誰か」と質問した皆さん。
「怪物はこの中の誰でもない。しかし、この空間の中には居る」という回答がされます。
もっとも順当な順番で謎を解き進んでいると、この回答の後に、残された最後の空間を開くことになります。

鎖で閉ざされた向こうにある宝箱。
宝箱の中には、メッセージカードが入っていました。
カードの謎を解くと、それまで開かなかった隠し扉から、「怪物」が現れます。
黒い帽子とマントの上に横たわる、ふかふか毛皮のタヌキの死体……。
そう、「怪物」の正体は、淡路島に住む有名な妖怪、「芝右衛門狸」だったのでした。
人間に化けて演劇を見るのが大好きな芝右衛門。新手の劇場型ゲームを楽しみに遊びに来てくれたのでしょうが……
あわれ、博士に捕まった際に一人だけ隠し扉の内側へ転送されてしまい、打ち所悪く死んでしまったようです。
さて、ここまで来たらあと一歩。
あとは芝右衛門狸の死体を、博士が用意した「怪物をつなぐ鎖」につなげばクリアです。
しかし、その鎖には3ケタの数字錠が付いていて、まずそれを開けねばならない……
まだ解けていない謎は何か?
全5組のうち、2チームは生首に聞きました。「この数字錠を開ける数字を教えて」。
生首は「その数字がどこに書いてあるか教えてくれたら、数字を教えてやる」と答えます。
2チームはこの謎が解けずにタイムオーバー、脱出失敗となりました。
どのチームでも、この時点ですでに、誰かが疑問を口にしています。
「あの魔法陣、結局謎解きに使ってないね?」
「なんで『Q』の文字だけ赤いのか……」
「この形、どっかで見たと思うんだよなぁ……」

暗号文字とアルファベットの対応表に、一文字だけ赤いものが混ざっています。
この対応表、5マス×5マスに1マスだけ追加された、ちょっと不恰好な形をしていて…

これに似ています。
ここまでくれば、あと一歩……
もうお分かりですね。
対応表と魔法陣は同じ形。となれば…
魔法陣の、対応表で赤い文字にあたるマス目部分をよーーーーーく見ると、模様の中に3ケタの数字が書き込まれています。
これで数字錠のキーを開けて、「怪物」芝右衛門狸を鎖につなぎます。
あとは、最初に紙筒に入っていた暗号文のとおり、決められた場所で全員である行動をとる。
最速記録は52分。
ゲームオーバーの回でも、数字錠のキーナンバーが分かればクリアというところまで攻めこみ、
皆様すばらしい好成績でした。
もっと難しくせねばな!! と兜の緒をしめる思いであります。
ちなみに、「芝右衛門狸」の死体と一緒に落ちていた「黒い帽子」。
実は、参加者の皆さんが会場へ入られる前に、遅刻ギリギリで最後にやってきた参加者さんがかぶっていたのと同じ物でした。
皆さんが会場に入った後、いつのまにか消えていたこの帽子の人物こそが、「芝右衛門狸」の化けた姿だったのですねー。
「そういえばこんな帽子の人いたなぁ」と気づいていた方は、すべての回にいらしたようです。
生首に訊いたとき、
「怪物はこの中の誰でもない。しかし、この空間にいる」という回答を得て、
「いなくなった一人」のことに思いをはせた人がいれば、その方が完全正答者ということになります。
さすがにそんなことを口に出した人はいませんでした。うん。
心の中で「あの時怪しいと思ったんだ!」という人がいたら、
「自分は完全正答者だ!」と一人こっそり誇りましょう。
ひととおりの解説はこれにて御終いです。
今宵はこのあたりで。
【雨】
#3の解説1を読んでいない方は、こちらから先にどうぞ。
さて、「どんな質問にも一度だけ答える」生首に、「怪物はこの中の誰か」と質問した皆さん。
「怪物はこの中の誰でもない。しかし、この空間の中には居る」という回答がされます。
もっとも順当な順番で謎を解き進んでいると、この回答の後に、残された最後の空間を開くことになります。

鎖で閉ざされた向こうにある宝箱。
宝箱の中には、メッセージカードが入っていました。
カードの謎を解くと、それまで開かなかった隠し扉から、「怪物」が現れます。
黒い帽子とマントの上に横たわる、ふかふか毛皮のタヌキの死体……。
そう、「怪物」の正体は、淡路島に住む有名な妖怪、「芝右衛門狸」だったのでした。
人間に化けて演劇を見るのが大好きな芝右衛門。新手の劇場型ゲームを楽しみに遊びに来てくれたのでしょうが……
あわれ、博士に捕まった際に一人だけ隠し扉の内側へ転送されてしまい、打ち所悪く死んでしまったようです。
さて、ここまで来たらあと一歩。
あとは芝右衛門狸の死体を、博士が用意した「怪物をつなぐ鎖」につなげばクリアです。
しかし、その鎖には3ケタの数字錠が付いていて、まずそれを開けねばならない……
まだ解けていない謎は何か?
全5組のうち、2チームは生首に聞きました。「この数字錠を開ける数字を教えて」。
生首は「その数字がどこに書いてあるか教えてくれたら、数字を教えてやる」と答えます。
2チームはこの謎が解けずにタイムオーバー、脱出失敗となりました。
どのチームでも、この時点ですでに、誰かが疑問を口にしています。
「あの魔法陣、結局謎解きに使ってないね?」
「なんで『Q』の文字だけ赤いのか……」
「この形、どっかで見たと思うんだよなぁ……」

暗号文字とアルファベットの対応表に、一文字だけ赤いものが混ざっています。
この対応表、5マス×5マスに1マスだけ追加された、ちょっと不恰好な形をしていて…

これに似ています。
ここまでくれば、あと一歩……
もうお分かりですね。
対応表と魔法陣は同じ形。となれば…
魔法陣の、対応表で赤い文字にあたるマス目部分をよーーーーーく見ると、模様の中に3ケタの数字が書き込まれています。
これで数字錠のキーを開けて、「怪物」芝右衛門狸を鎖につなぎます。
あとは、最初に紙筒に入っていた暗号文のとおり、決められた場所で全員である行動をとる。
最速記録は52分。
ゲームオーバーの回でも、数字錠のキーナンバーが分かればクリアというところまで攻めこみ、
皆様すばらしい好成績でした。
もっと難しくせねばな!! と兜の緒をしめる思いであります。
ちなみに、「芝右衛門狸」の死体と一緒に落ちていた「黒い帽子」。
実は、参加者の皆さんが会場へ入られる前に、遅刻ギリギリで最後にやってきた参加者さんがかぶっていたのと同じ物でした。
皆さんが会場に入った後、いつのまにか消えていたこの帽子の人物こそが、「芝右衛門狸」の化けた姿だったのですねー。
「そういえばこんな帽子の人いたなぁ」と気づいていた方は、すべての回にいらしたようです。
生首に訊いたとき、
「怪物はこの中の誰でもない。しかし、この空間にいる」という回答を得て、
「いなくなった一人」のことに思いをはせた人がいれば、その方が完全正答者ということになります。
さすがにそんなことを口に出した人はいませんでした。うん。
心の中で「あの時怪しいと思ったんだ!」という人がいたら、
「自分は完全正答者だ!」と一人こっそり誇りましょう。
ひととおりの解説はこれにて御終いです。
今宵はこのあたりで。
【雨】
第三弾、無事幕。つまりは解説の時間だ。
こんばんは。理知担当:雨です。
あらためまして、AMG第三弾「欠けた怪物の沈黙する檻」、ご参加いただいた皆様、
大変ありがとうございました。
こころよりお礼をもうしあげます。
また来てね。
では、#1の時ほどの詳細な「おさらい」とまではいかずとも、
ざっくりと今回の仕掛けをお話ししましょう。
謎の博士に連れ去られた先は、奇妙な怪物が並ぶコレクション・ルーム。
皆さんの中に混ざっている怪物を探し出して、博士に差し出せば、
それ以外の「人間」の皆さんは生き残ることができる、というのが、最初に語られる今回のストーリーです。
皆さんには、最初に受付で一人一枚カードを引いてもらいました。

「人間」の役が当たった方は、人間全員での脱出を目指す。
「怪物」の役が当たった方は……、まあ、最後になればわかります。
参加者全員が迷い込むのは、コレクションルームであります。
名札のついた怪物の標本、正体不明の生き物、実験器具…床にある謎の文字。



回によって解き方も、引っかかる場所も違った今回のゲーム、
最初の、そして回によっては最大の難関だったのが、「紙筒」でした。

この小道具は今回のみの特注品。
ふたに「1st」「2nd」…と書かれ、底に「3」「7」等と数字の印刷されている、
丸い箱が4個、室内のあちこちにありました。
開錠の真ん中のテーブルには、4ケタの数字錠がかかった本がありましたが、
フタの序数順に底の数字を並べて入れてみても、錠は開かない。
丸い箱を開けると、表に「1st」「2nd」…と書かれたカードが。
その裏は謎の文字で、全然読めません。
実はこの「紙筒」、側面に模様が入っており、
その模様が上下きちんと合うように、「フタ」と「本体」を入れ替える必要がありました。
正しい組み合わせでセットにしないと、数字錠の開錠ナンバーにならない仕掛けだったのです。
「とりあえず4けた並べ替えてみよう!全組み合わせ試す!」(五分後)「……試した?」「いや全部はまだ」
「開かない」「開かない」「開かないねー」「……まず別のから考えてみようぜ」
「開かない」「開かない」「開かないねー」「これ錠を開けずに本の中身だけ引っ張り出せそう」「止せ!」
「開かない」「開かない」「あの人に聞いてみよう。番号教えて下さい!」「(スタッフ超困る)」
といった展開が繰り広げられました。
これをノーヒントクリアしたのは一組だけだったと記憶しています。
鍵を開けると、中から怪物のリストが出てきて、部屋のあちこちにある「謎の文字」が読めるようになります。

これは意外とコミュニケーション能力を試される作業だったようです。
「とりみたいなやつ!」「これか!」「ちがーうツノが二個あるほう!」「これか!」「脚一本!」「これか!」
「三本足の……かいじゅうみたいな……」「「「?」」」」「なんかかわいいの」「「「わかんねえよ!」」」
「にょろっとした」「これ?」「ちがうもっとシュッとした」「これ?」「惜しいもうちょいニョロッとした」
みたいな問答がテーブルのこっちとあっちで繰り広げられ……
想定外だったのですが、予想以上におもしろい展開になりました。
ちなみに、AMGでは毎度おなじみ、ゲームの案内人。
今回は、生首になってテーブルに載っていました。
例の数字錠のついた本を開けると、案内人についての解説があります。
「どんな問いにも答える。特別の香にて目をさますという」。
本のヒントをもとに、室内から「特別の香」を探し出して生首の鼻先につきつけると、
目を覚まして喋り出します。この案内人に、「この中にいる怪物とはだれか」を聞くのが今回の肝でした。
………しかし、スリーサイズとか聞いた人もいた。生首なのに。
じつはこの部屋には、生首が二つありました。
本当に作り物の生首と、案内人こと生きたスタッフの首。写真は差し控えます。
最初はみなさん、この案内人が作り物と見分けがつかなかったり、見分けをつけようとして、ものっ……すごいじっくりとガン見なさるので、
生きてる生首役の人はプレッシャーで死ぬかと思いました。
あおいだり、さわったり、話しかけたり、エサを与えようとしたり、前世の名前で呼んだり、
クッションを鼻面にムギューした人や、乳鉢で鼻っ柱をたたいた人もいたな。
ほんとに皆さんは案内人をなんだと思っているのか。
お菓子を与えれば言うことをきくと思ってないか!(※#1、#2ではそういう演出があった)
きくけど!!(※#3ではそんなアイテムはありませんでした。)
「怪物が誰か」の回答が戻ってくれば、あとはその「怪物」を博士に差し出すだけ・・…ですが、
案内人はこう答えます。
「その怪物はお前たちの中にはいない。ただし、この空間の中にはいる」。
この言葉の謎を解くのが、次なる課題であります。
とはいえ、ここで引っかかった方はあんまりいらっしゃいませんでしたね。
この次に、生還組とバッドエンド組を分けた決定的な謎が待ち受けます。
ですが、今宵はこの辺で。
(続く)
あらためまして、AMG第三弾「欠けた怪物の沈黙する檻」、ご参加いただいた皆様、
大変ありがとうございました。
こころよりお礼をもうしあげます。
また来てね。
では、#1の時ほどの詳細な「おさらい」とまではいかずとも、
ざっくりと今回の仕掛けをお話ししましょう。
謎の博士に連れ去られた先は、奇妙な怪物が並ぶコレクション・ルーム。
皆さんの中に混ざっている怪物を探し出して、博士に差し出せば、
それ以外の「人間」の皆さんは生き残ることができる、というのが、最初に語られる今回のストーリーです。
皆さんには、最初に受付で一人一枚カードを引いてもらいました。

「人間」の役が当たった方は、人間全員での脱出を目指す。
「怪物」の役が当たった方は……、まあ、最後になればわかります。
参加者全員が迷い込むのは、コレクションルームであります。
名札のついた怪物の標本、正体不明の生き物、実験器具…床にある謎の文字。



回によって解き方も、引っかかる場所も違った今回のゲーム、
最初の、そして回によっては最大の難関だったのが、「紙筒」でした。

この小道具は今回のみの特注品。
ふたに「1st」「2nd」…と書かれ、底に「3」「7」等と数字の印刷されている、
丸い箱が4個、室内のあちこちにありました。
開錠の真ん中のテーブルには、4ケタの数字錠がかかった本がありましたが、
フタの序数順に底の数字を並べて入れてみても、錠は開かない。
丸い箱を開けると、表に「1st」「2nd」…と書かれたカードが。
その裏は謎の文字で、全然読めません。
実はこの「紙筒」、側面に模様が入っており、
その模様が上下きちんと合うように、「フタ」と「本体」を入れ替える必要がありました。
正しい組み合わせでセットにしないと、数字錠の開錠ナンバーにならない仕掛けだったのです。
「とりあえず4けた並べ替えてみよう!全組み合わせ試す!」(五分後)「……試した?」「いや全部はまだ」
「開かない」「開かない」「開かないねー」「……まず別のから考えてみようぜ」
「開かない」「開かない」「開かないねー」「これ錠を開けずに本の中身だけ引っ張り出せそう」「止せ!」
「開かない」「開かない」「あの人に聞いてみよう。番号教えて下さい!」「(スタッフ超困る)」
といった展開が繰り広げられました。
これをノーヒントクリアしたのは一組だけだったと記憶しています。
鍵を開けると、中から怪物のリストが出てきて、部屋のあちこちにある「謎の文字」が読めるようになります。

これは意外とコミュニケーション能力を試される作業だったようです。
「とりみたいなやつ!」「これか!」「ちがーうツノが二個あるほう!」「これか!」「脚一本!」「これか!」
「三本足の……かいじゅうみたいな……」「「「?」」」」「なんかかわいいの」「「「わかんねえよ!」」」
「にょろっとした」「これ?」「ちがうもっとシュッとした」「これ?」「惜しいもうちょいニョロッとした」
みたいな問答がテーブルのこっちとあっちで繰り広げられ……
想定外だったのですが、予想以上におもしろい展開になりました。
ちなみに、AMGでは毎度おなじみ、ゲームの案内人。
今回は、生首になってテーブルに載っていました。
例の数字錠のついた本を開けると、案内人についての解説があります。
「どんな問いにも答える。特別の香にて目をさますという」。
本のヒントをもとに、室内から「特別の香」を探し出して生首の鼻先につきつけると、
目を覚まして喋り出します。この案内人に、「この中にいる怪物とはだれか」を聞くのが今回の肝でした。
………しかし、スリーサイズとか聞いた人もいた。生首なのに。
じつはこの部屋には、生首が二つありました。
本当に作り物の生首と、案内人こと生きたスタッフの首。写真は差し控えます。
最初はみなさん、この案内人が作り物と見分けがつかなかったり、見分けをつけようとして、ものっ……すごいじっくりとガン見なさるので、
生きてる生首役の人はプレッシャーで死ぬかと思いました。
あおいだり、さわったり、話しかけたり、エサを与えようとしたり、前世の名前で呼んだり、
クッションを鼻面にムギューした人や、乳鉢で鼻っ柱をたたいた人もいたな。
ほんとに皆さんは案内人をなんだと思っているのか。
お菓子を与えれば言うことをきくと思ってないか!(※#1、#2ではそういう演出があった)
きくけど!!(※#3ではそんなアイテムはありませんでした。)
「怪物が誰か」の回答が戻ってくれば、あとはその「怪物」を博士に差し出すだけ・・…ですが、
案内人はこう答えます。
「その怪物はお前たちの中にはいない。ただし、この空間の中にはいる」。
この言葉の謎を解くのが、次なる課題であります。
とはいえ、ここで引っかかった方はあんまりいらっしゃいませんでしたね。
この次に、生還組とバッドエンド組を分けた決定的な謎が待ち受けます。
ですが、今宵はこの辺で。
(続く)
第3弾「欠けた怪物の沈黙する檻」 全公演終了いたしました!
少し日が経ってしましましたが、淡路島ミステリーゲーム第3弾「欠けた怪物の沈黙する檻」、無事に全公演終了となりました!
今回は、お陰様をもちまして全回ほぼ満席というAMG初の快挙を達成いたしました!
これもご贔屓くださる皆様方のお陰です。
本当にありがとうございます。
なお、勝率は2勝3敗と、AMGとしては高い生還率を誇る公演と相成りました。
無事に生還された皆様、おめでとうございます!
また、残念ながら殺されてしまった皆様、リベンジをお待ちしております!(笑)
ちなみに、1スタッフとしては、4勝1敗くらいのところが理想だなぁとちょっと意地悪いことを考えていたりもします(笑)。
さて、今回の公演もも無事に終えることができてホッとしている反面、これからに向けてたくさんの課題をいただき、身の引き締まる思いを感じています。
特に、「閉じ込められない謎解き」(通称:100円謎)に関しては、事前に告知させていただいていたにも関わらず、当方のチェック不足で4月28日当日に重大バグが発生し、急遽開催を中止するという、楽しみにお待ちいただいていたお客様に対して、本当に申し訳ない結果となってしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。
今後は二度とこのようなことが起こらないよう、スタッフ一同気を引き締め、十分な準備と確認を実施してまいります。
第3弾の裏話については、おいおい理知担当から語っていただくとして。
第4弾の開催が内定しております!
次回公演予定は10月下旬。
ハロウィンの時期に合わせ、ホラー成分を多めに盛り込みたいな、と(ひとりで)画策中であります。
詳細が決まりましたら、ホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブック等で随時ご案内させていただきますので、しばしお待ちくださいませ。
どうぞ今後とも淡路島ミステリーゲームを宜しくお願い致します。
(たかこ)
今回は、お陰様をもちまして全回ほぼ満席というAMG初の快挙を達成いたしました!
これもご贔屓くださる皆様方のお陰です。
本当にありがとうございます。
なお、勝率は2勝3敗と、AMGとしては高い生還率を誇る公演と相成りました。
無事に生還された皆様、おめでとうございます!
また、残念ながら殺されてしまった皆様、リベンジをお待ちしております!(笑)
ちなみに、1スタッフとしては、4勝1敗くらいのところが理想だなぁとちょっと意地悪いことを考えていたりもします(笑)。
さて、今回の公演もも無事に終えることができてホッとしている反面、これからに向けてたくさんの課題をいただき、身の引き締まる思いを感じています。
特に、「閉じ込められない謎解き」(通称:100円謎)に関しては、事前に告知させていただいていたにも関わらず、当方のチェック不足で4月28日当日に重大バグが発生し、急遽開催を中止するという、楽しみにお待ちいただいていたお客様に対して、本当に申し訳ない結果となってしまいましたこと、心よりお詫び申し上げます。
今後は二度とこのようなことが起こらないよう、スタッフ一同気を引き締め、十分な準備と確認を実施してまいります。
第3弾の裏話については、おいおい理知担当から語っていただくとして。
第4弾の開催が内定しております!
次回公演予定は10月下旬。
ハロウィンの時期に合わせ、ホラー成分を多めに盛り込みたいな、と(ひとりで)画策中であります。
詳細が決まりましたら、ホームページ、ブログ、ツイッター、フェイスブック等で随時ご案内させていただきますので、しばしお待ちくださいませ。
どうぞ今後とも淡路島ミステリーゲームを宜しくお願い致します。
(たかこ)
いよいよ本日から公演スタートです!
ゴシックおよび裏方担当のたかこです。
いよいよ本日より!
淡路島ミステリーゲーム第3弾「欠けた怪物の沈黙する檻」公演スタートです!!!
今回の公演は、本公演に加え100円でご参加いただける「閉じ込められない謎解き」も同時開催いたします。
本公演に興味はあるけれど、どんなことをするのかわからないなー、という方にぜひ、淡路島ミステリーゲームの世界を知っていただきたい! と企画いたしました。
初めての方にも楽しんでいただけるよう、難易度は低めに設定しております。
また、年齢制限もございませんので、お子様連れの方にも楽しんでいただけると思います。
ぜひぜひ、ご参加くださいませ♪
また、本公演も若干ですが当日券がございます。
当日券がある公演は以下の通り。
◆4月28日(土) 12:00~ 3枚
◆4月28日(土) 18:00~ 2枚
大変恐縮ですが、先着順となります。ご了承ください。
それでは、これから最後の準備です!
皆様に楽しんでいただける謎と共に、スタッフ一同、会場でお待ちしております!
(たかこ)